11/3 ガンバ大阪・ナビスコ杯優勝!

チケットあったのに観戦行けず。悔しい!

テレビ観戦です。試合前から、大半を占める川崎サポ(マスゲームのエリアのでかさで推測)からの発声はあまり感じられず、ガンバサポの歌声が響く。思えば二年前からサポもクラブも、ずいぶん成長した。すでに涙目。

タイトルの中ではもっとも軽んじられがちなリーグカップ。日程的にも、代表のスケジュールとかぶせたり、明らかに対応が難しい大会である。決勝がスコアレスドロー決着が異様に多いのも、シーズン終盤の疲労・故障、一発勝負で勝ち上がってくるチームなど色々な要因がある。

その中で、G大阪と川崎が決勝で対戦するというのは、比較的順当というか、代表選手抜きでのチーム作り、過酷日程、そういう苦しさをクリアしてきたチーム同士がよく勝ち上がってきた、という安堵感がある。今季のリーグ戦の大勢が決しつつある中、どちらが勝っても、それぞれの攻撃的スタイルでリーグを盛り上げてきた「ご褒美」的なタイトルになるのではないか、という印象であった。

年間通して、見て面白いサッカーを展開したチームとしては、ガンバ、甲府、清水と挙げられようが、川崎だって悪くはなかった。ただ、リアクション重視な部分が多く、トップ頼みというのは、限界のある戦術だ。すでに川崎は、それなりの戦い方と成績で拍手を受ける対象ではないところまでクラブが成長してきた。一本調子の「中村からFW」への展開はもう対応されてきている。社員を動員してスタジアムを埋めても、クラブの魅力は増していかない(それはガンバも同じでした)。もう一歩、手っ取り早く階段を上がるのに必要なのは、タイトルという自信だろう。

確かに柏やFC東京ナビスコで初戴冠したように、準決勝の甲府-川崎戦は、ある種の期待をもって甲府を応援したが、きっちり勝ち上がってきた川崎は、タイトルを獲ることでステータスを上げる、重要な一戦だという意識付けが明確であった。

客観的に状況判断すれば、「ご褒美」をもらえるのは、川崎であるべきだったろう。今季のガンバ大阪は、独走した前半から夏を挟んで無抵抗に失速してしまった。昨年のように失速はしないだろう、と思ったが、昨年以上だった。劇的なターニングポイントとなる試合をつくることができなかった。北京五輪予選、U20ワールドカップ、アジアカップ、多くの選手を供出したが、それに耐えうるようなチームではなかった。もちろん安田の抜擢は今季最大のヒットだろうが、倉田、寺田、青木・・・多くの若手選手がサブ的にチームの危機を救う働きをしたというのに、それを次の試合に生かせなかった。手痛い敗戦を喫したのは、いずれも代表選手が合流後、強行出場したときである。そこは監督の硬直したメンバー起用が一因であると言える。サッカーを成長させるという視点から、逆行していたチームに、ご褒美があるとは思えなかった。

決勝の試合は、川崎のポゼッションで幕を開けた。川崎はラインのがっつり下がった5バック(気味)。ガンバはやや消極的で様子見。従って、ボールが川崎のラインから中村経由で前線へ配給。中村以外長時間キープできる選手がいないので、配球の拠点さえ抑えれば、さほど危険なシーンは作られないはず。ジュニーニョとチョンテセのスピードを生かすだけ、なので集中さえできれば、いい。シュートコースを消すディフェンスさえできれば問題なかった。もちろんシュートは打たれたが、前半10分までに川崎の選手には、何かおかしい、いつもと違う、という疑念があったと思う。トップの選手にボールを出し続ければ、何とかしてくれる、はずなのに、なかなかボールが収まらない、決まらない。決勝の独特の雰囲気の中で、いつもよりほんの少し力が入る、身体が硬くなる、判断がほんの少し遅れる、その繰り返しだったか。

試合後のコメントで、伊藤が「相手はテセのプレーを嫌がっていた」、一方チョンテセが「何もできなかった。抑えこまれた」という、ギャップがまさに試合中露呈していた。川崎に必要だったのはFWに預けるか、中村の姿を探す中盤ではなく、キープして、打開してゴールに迫ることのできる中盤だった。もちろん急にできることではない。だからこそ焦りが生まれる。中村が前後にポジションチェンジすることで、ガンバの攪乱をはかり、実際に効果的な時間帯もあったが、マークがずれても中村が下がったときには、ゴールへの脅威は格段に下がる。

川崎の打開のひとつの可能性はセットプレーだった。そして、10分過ぎにコーナーキックから寺田をフリーにした瞬間が、もっとも危険だった。グラウンドに強く叩きつけられ、バーをわずかに超えた瞬間は、ガンバへの追い風を感じた。

そこから、ようやくガンバは積極的に動き始める。右サイドの加地が二川と連動して動いていたし、バレーがかなり開いてボールを受けるシーンが見られた。セカンドボールが拾われても、明神・橋本のところで、前にボールを展開させない。1トップ気味のマグノアウベスは積極的にシュートを打つが、シュートスピードがあまり速くない。橋本もミドルレンジからのシュートを放つが、これもやや遅く、コース重視で枠に入れていくような意志統一がされているかもしれない。しかし、川島は今Jで最も安定しているGK、弾きもしないしDFとの連係もほぼ完璧。

お互いのストロングポイントを披露しつつ、それを消す戦術を見せながら、時間は進行。決定的だったのは、40分。二川が抜け出してキーパーと1対1でエリア内、ボールが動いた後に二川の足に川島が飛び込んで転倒・・・したがノーホイッスル。悪質ではないが結果的にボールに行っていなかったのだが、これを流した主審の判断は責められない。むしろ、ジュニーニョのダイビングを考えれば、この判断はガンバにプラスに働く。二川の転び方も下手だったしね。

前半は0-0で終了。ハーフタイムでの交代はなし。

だが後半の入りは秀逸だった。安田の位置が時々前がかりになるシーンが増え、前半はしばしば上がりを見せていたシジクレイは自重し、遠藤も下がり目。安田が上がるときは、右を橋本がケアして、加地は下がる3バック気味になる。ただ、安田がポジションに戻ると4バックに。この選手交代なしでのシステム変更は川崎を相当混乱させた。川崎は中村を下げて対応をはかるが、ボールが前に出せなくなって、ガンバの波状攻撃の時間帯。

ただ相手が慣れるまでに10分。その間にスコアが必要。中継の解説者もこの押し込んでいる時間帯に点が取れないと、今度はガンバが苦しくなると言っていたが、果たして見事、右に開いていたバレーにおさまったボールがゴール前へ低いクロス気味に出される。決定的なシーンには見えなかったが、2対2の状況になっていた。詰めた二川はヒットできず後ろへ流れる、そこを猛然と走り込んだのは安田。GKが二川のコースにいた分、抑えきれずにネットを揺らした。ガンバが先制。

川崎は、非常に苦しくなった。ガンバのシステムに対応できないまま前に出て行くのか、この時間帯はしのぎ立て直すことに重点を置くのか。関塚監督は前者を選んだ。まず15分過ぎに大橋を下げて久木野、2トップ1シャドー気味か、しかしセットプレーどうする。さらに30分前後に、佐原を下げて河村、チョンテセを下げて黒津を入れる。4バックにして、この時間帯完全に消えていたテセを下げた。河村投入がもっと早かったら、怖かったけど。

打ち合いになるか、と期待半分、恐怖半分だったが、実際には川崎の選手の反応は鈍く、ロングボールか、ジュニーニョへの縦のボールが繰り返された。頼みのジュニーニョは、たいした接触もないのに転んでファールを要求するが、前半の二川のプレーに対する主審の判定基準がでているのでそれは無意味だ。

ガンバは80分、バレーの縦パスに反応したマグノの決定的なシーンがあった。今日一番のシュートスピードだったが、ポストに弾かれた。2点目をとることはかなわなかったが、中盤で個人がボールを長時間キープできるので、ゲームを完全に支配。

ほとんど、川崎は見せ場というか捨て身の攻撃もできない。85分すぎセットプレーからゴール前混戦でジュニーニョのヘッドが藤ヶ谷に弾かれ、コーナーキックからまたしてもフリーの寺田が枠をとらえられず。

スタジアムに響く、サポーターの「俺たちが大阪さ」の歌声に涙しながら、そのままタイムアップ。

1-0というロースコア、かつ決勝らしいスコアで、ガンバが勝利。

敗因も、勝因も、シンプルで「点を取られたから」「点を取ったから」ということだろう。チャンスはお互いにあった。でも、ボールのキープ、展開力で、まさったガンバが、危なげなく1点を守れたということではないだろうか。

繰り返しになるが終盤のリーグ戦を、ふがいない戦いで、盛り下げたガンバである。その責任は大きい。自分たちが勝ったからいい、というのではなく、残りのリーグ戦、精一杯魅力的なサッカーを展開するべきだ。

川崎は、今の戦いを継続すれば、山あり谷ありでまたきっとチャンスが来る。偶然を積み重ねて決勝まで来たチームではないことは、改めて証明された。あとは、継続できるかどうか、だけが焦点だが、意外に難しいことだ。ガンバは、チェアマンに消えてなくなれ、と罵倒されたチームだ。悔しさは、決勝で負けるなんていう美しいこと、ばかりじゃない。経験ってそういうことなんだと思う。

試合は、ファンタスティックではなかった。でもクリーンだった。お互いの選手にそれを讃えてあげたい。

帰阪しての優勝報告会で、また泣きました。

西野監督と遠藤とは、タッチも出来ました。